私たちの会から磐田市のまちづくり協働事業として提案したものが採択されました。
この事業の中で講座を4回実施しますが、以下のように予定しています。
どうぞ、日程をあけておいてくださいね。
いわた防災ママプロジェクト
「ぜったい役立つ!ママの防災力UP講座」
Part1 8/8(金)10:00〜12:00 福田農村環境改善センター
夏休み特別企画
ママ向け講座 朗読劇「ママたちが語る大震災」
by ともりあ朗読の会ぬくもり
報道では届かなかった被災地の声をママバージョンでお届けします
キッズ向け講座(幼稚園児〜小学生)「こども防災体験教室」
アメリカでプログラミングされた「子どもが非常時に自分の命を
守るための方法」を伝授。楽しく身体を動かしながら学びます。
かっこいい消防士さんが先生。消防キャラクター「べっくん」も
来るよ!
Part2 9/10(水)9:30〜12:00 南御厨公民館
講座「ママの目線で考えた家族防災講座」
by NPO法人静岡県災害支援隊ママチーム 塩崎明子さん
5月に第2子を出産したばかりの現役ママによる、すぐに役立つ
防災講座です。
Part 3 10/14(火)9:30〜12:00 豊田コミュニティセンター
体験セミナー「ベテランママから学ぶ 子どもを守るテクニック」 by 磐田市女性防災クラブ連合会 木村淑恵会長
7人の子育てをしながら防災&自治会活動に活躍していらしゃった
方です。天ぷら油火災の消火方法などの体験もできる実践講座。
Part4 11/30(日)10:00〜12:00 磐田市文化振興センター
講演会「私たちが創る子どもの未来〜"もしも”に備えて〜」
by 環境省認定環境カウンセラー&静岡放射能汚染測定室 馬場利子代表
28年前のチェルノブイリ原発事故の後市民測定室を立ち上げ、
放射能と向き合ってきた方です。
原子力災害対策を考え、非常時に備える知識を学びましょう。
「講師を囲んでランチ会」12:30〜14:00頃(希望者のみ)
1,2,3回目は、講座後に「おしゃべり会」を設けます。
地域でママや女性が活動するためには、同じ情報を持つ人たちでネットワークを作ることが、とっても大切
仲間作りをしながら、楽しく気楽に災害に備えるお話しをしましょう。
心配事や不安を安心に変えるために…
みんなで考えたら、ステキなアイディアが浮かぶと思いませんか?
受講者の中から有志を募り、冊子「いわた子育て情報誌わわわ」の防災に関するページの内容に、講座で学んだことを盛り込んでいきます。講座に参加できなかった皆さんとも情報を共有!
また、行政さんや自治会連合会さんと良い関係を築くための交流会を行いながらママや女性が自主防災会と連携できるような環境作りを行います。
ママたちの声を地域の自主防災会に届け、「誰もが大切にされる思いやり防災」が磐田市で実現できることを願っています。
どうぞ、お気軽にご参加くださいね。
連続講座ですが、1回だけの受講も大歓迎です!!
また、チラシができたらお渡ししますね。
幼稚園児のママたちには全員に配布する予定です。
お楽しみに!!