4/11定例会の報告(1)

H25年度の活動報告
1.紫外線予防対策に関する情報提供
・H25年4/17〜H26年3/23まで子育て支援センター、子育てサロン、放課後児童クラブなどで18回の人形劇、UVビーズクラフト、講話「太陽と上手につき合おう」を行ったり、パネル展に参加
・H25年4〜9月までは、気象庁のデータをもとに磐田市に届く紫外線量を調査しUV指数表と紫外線対策コラムを作成。子育て支援センターなどに掲示。

2.講演会「私たちが創る子どもの未来」
・8/6夏休み特別企画「親子で体験!食の安全・体が喜ぶ食べものって何だろう?」
講師:環境カウンセラー馬場利子氏  親子35人参加
・11/4「今、知っておきたい海の現状〜放射能汚染から乱獲まで〜」
講師:国際環境NGOグリーンピースジャパン花岡氏・田中氏 108人参加

3.ナチュラルライフ講座&おしゃべり会
<ナチュラルライフ講座>
・紫外線対策ワークショップ「チューリップハットを手縫いで作ろう」
・子育て講話「叱り方・褒め方」
・アロマで虫よけスプレー作り
・有機無農薬農園ルミファーム見学&畑仕事体験」
・ミツロウとアロマオイルのハンドクリーム作り
・手作りハーブ石けんレッスン
・暖房費節約!エコマフラー作り
・冬の薬膳料理入門
・枇杷の葉エキスを作る会
・親子味噌作り教室
<おしゃべり会」
・子どもの紫外線対策
・市販の虫よけ剤の安全性
・予防接種&化学物質対策〜日常生活の中でできること
・防災
・インフルエンザ
・食べものと放射能
・地域通貨UNA

4.放射能から子どもを守る活動
・放射線量測定(各家庭)
リビングよりも玄関(特にくつ脱ぎ場)の方が数値が高い
・磐田産食材の放射能汚染調査
 玄米・シラス・レンコン・原木しいたけ
原木しいたけのみ3〜6Bqkg(セシウム134・137合計)が検出
・磐田市内の小中学校の土壌の放射能汚染調査
33校中16校で実施。1校につき2検体(砂場、排水溝にたまった土や落ち葉・植え込みの下の土・花壇の土など)砂場はほとんどが不検出(検出されたのは2校だけ3.29、6.83Bq/kg)
その他では、不検出2校、6〜9Bq/kg4校、12〜14Bq/kg4校、24〜26Bq/kg3校、56.74Bq/kg(排水溝)、93.13Bq/kg(排水溝)、478.65Bq/kg(排水溝)
・H24年度調査した市内公園で50Bq/kg以上の場所を再調査( )内はH24年度の数値
豊岡児童遊園77.85Bq/kg(181.9Bq/kg)
安久路公園 大きな木の下 不検出(128.41Bq/kg) 
林の中 不検出(68.4Bq/kg)
・その他会員自宅など
雨樋の下の土 733.56Bq/kg
コケ     276.59Bq/kg
以上の検査結果は、磐田市教育委員会、各学校、自治防災課へ報告
・磐田市防災センターにて自治防災課、健康増進課の職員さんと懇談「原子力防災対策について」
現状を知り、私たち市民が備えておかなくてはならないことは何かを考えるために
安定ヨウ素カリウム剤の備蓄、配布について
避難、移住について
・東北支援!手前味噌で繋がろうプロジェクト
いわき市児童養護施設「いわき育英舎」へ手作り味噌を送る・募金活動
・「原発事故子ども被災者支援法について学ぼう」
講師:静岡ハートnetさん

5.子どもを守るための防災教室
・あざれあ主催「まちを守るのは私。防災力パワーアップ講座受講→情報共有「女性の視点で家族を、職場を、地域を守る」「男女が共に支え合う避難所運営について」
・「ママのための役立つ救急講座」開催
講師:磐田救護勉強会齋藤氏・チーム豊田和田氏
・磐田市防災センター見学&意見交換
小中学校の生徒が自分の分の非常食を学校へ備蓄することについて
避難所にハーブや薬草を植えることについて



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
4/11定例会の報告(1)
    コメント(0)